最近、Olympus E-M10 Mark3 の中古品を4万5千円で購入しました。
この機種を購入するにあたり、様々なサイトで画質を確認したのですが、公開されているE-M10 Mark3 の撮影画像は縮小されたものが大半で、私のような等倍マニア(?)は苦労します(笑)。
というのも、今どきのスマホは十分高画質化していて、画面半分程度の縮小画像の場合、正直フルサイズとスマホの区別がつかないからです。
ということで、現在E-M10 Mark3 の中古を購入するか迷っている方のために、実写のサンプルを公開したいと思います。
目次
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIIの概要

型式 | マイクロフォーサーズ |
---|---|
有効画素数 | 1605万画素 |
防塵対策 | 超音波防塵フィルター |
手振れ補正 | ボディ内蔵(4段分の効果) |
モニタ | タッチ機能付、3.0型、可動式 |
ISO感度 | 100~25600 |
連射速度 | 8.6コマ/秒 |
シャッター速度 | 60~1/4000(電子:1/16000) |
動画 | 4K(30p,25p,24p) 約102Mbps |
フラッシュ | GN=5.8(ISO 100時) 内蔵 |
サイズ・重さ | 121.5x83.6x49.5 362g |
2017年9月に登場したオリンパスの入門機ですが、ボディー内5軸手ぶれ補正機構の搭載や、OLYMPUS OM-D E-M1 Mark IIと同じ最新の画像処理エンジン「TruePic VIII」(トゥルーピック エイト)の採用など、中級機に迫る性能を誇っています。
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6の実写レビュー
画像を1回クリックすると写真だけが浮かび上がり、更にクリックすると等倍画像が確認できます。

LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 の実写レビュー

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R



OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R 80mm(35mm換算) ISO-200 f/4.5 1/400




OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R 300mm(35mm換算) ISO-200 f/5.6 1/320
まとめ
今回は、OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIIの概要と、キットレンズとマクロレンズを使った作例について、画質確認ができるよう、等倍写真を公開しました。
作例の良し悪しはともかく、実際の画質がどの程度かについては、確認して頂けるかと思います。
今回の記事がデジカメ選びの参考になれば幸いです。
コメント