スマホのカメラ機能が進化を遂げた今、デジカメ業界が高級タイプのコンデジ販売にシフトしようとしています。
既にスマホを持っている人が、これからコンデジを買うなら、やっぱ高級コンデジでしょ!
ということで、高級コンデジについて語ってみました。
いきなりオススメを知りたい方は、メニューからジャンプして下さい。
高級コンデジの定義
高級コンデジの定義は、値段ですかね。
いえ、半分冗談ですが、半分本当です。(笑)
実は、高級コンデジは画質を追求しています。
画質を向上させるようなパーツにコストを掛けているので、当然値段が高くなるのです。
ただし、コンデジ=コンパクトデジタルカメラというカテゴリーに入るので、ボディサイズが大きすぎると意味がありません。
ここでは、「画質のボディの小型化をバランスよく実現したコンパクトデジタルカメラ」と定義します。
もう少し具体的に言うと、「イメージセンサーのサイズが1型以上で、重量300g前後」の製品を高級コンデジと呼ぶことにします。
高級コンデジのメリット
- 小型軽量だけど、画質が良い
- 光が少ない場所(室内)でも、ノイズが比較的少ない
- 作品としての写真が撮れる
小型軽量なので、ズボンのポケットに余裕で入ります(さすがに怖いので、そんなことはしませんが・・・)。
また、光が少ない場所、例えば自宅の部屋、体育館、美術館、結婚式場などの屋内は、たとえ照明が炊かれていても、カメラにとっては暗い場所なんです。
そんな場所での撮影では、スマホや普通のコンデジにくらべて、ノイズが少ない写真を撮ることが出来ます。
そして、ミラーレス並みの撮影モードを備えている事が多く、普通のコンデジに比べて、ある程度背景をぼかしたり、被写体を止めて背景だけをブラす等のテクニックが使えます。
高級コンデジのデメリット
- 普通のコンデジに比べると、ちょっと重い
- 価格が高い(中には一眼レフを超えるものもある)
- 落としたり壊れた時の精神的ショックが大きい
普通のコンデジは、200g前後の製品が多いので、そう考えると高級コンデジは少し重いですよね。
あと、価格は高いです。安くても3万円後半~4万円前半、高いものだと12万円を超える製品まであります。
価格が高いが故に、落として壊れた時の精神的ショックは計り知れません(笑)
つまり、ラフに扱えないってことですね。
メーカーによる違いはあるの?
メーカーそれぞれラインナップに特長があります。
RX100のサイズと重さを基準に考えると、対抗できる製品はキャノンとパナソニックしかありません。
画質は似たり寄ったりですが、搭載しているレンズによって画質は大きく変わりますので、トータルバランスが優れているのはソニーです。
ただ、RX100M6やRX100M7は望遠が200mmに拡張されていて、値段も10万円を超えます。
これらと似たようなスペックを低価格で手に入れたいのであれば、画質は一歩劣りますが、パナソニックが選択枝として浮上します。
キャノンは、高級コンデジとして考えた場合、特長があまりないので、キャノン贔屓の方が購入するのかなと思っています。
メーカー | 特長 |
ソニー | RX100シリーズ歴代の製品が未だに現行機種としてラインナップされている。老舗だけに種類も多く、他のメーカーに比べて画質も優れている(と私は思っています) |
キャノン | 高級コンデジとしては後発メーカー。1型イメージセンサー以外に、1.5型やミラーレスと同じAPS-C型を搭載した製品も発売している |
パナソニック | 1型イメージセンサー搭載製品の他、パナソニックブランドのミラーレスと同じ3/4型イメージセンサーを搭載した製品をラインナップしている。ソニーのRX100シリーズと比べると少しだけサイズが大きい。画質はソニーのRX100に一歩譲るものの、価格が安いので、コストパフォーマンスは高い。 |
ニコン | 2019年12月時点で、1型以上のコンデジは発売されていない。 |
リコー | ミラーレスと同じAPS-C型イメージセンサーを搭載したGRIIIの1種類のみ。レンズはズーム機能が無く、28㎜単焦点レンズであるため、一眼レフ所有者のサブ機という色合いが濃い |
富士フィルム | リコーと同じく単焦点APS-C型イメージセンサー搭載機種のみ。リコーのGRIIIはRX100とほぼ似たようなサイズだが、富士フィルムのX100Fは2周りくらい大きいので、コンパクトとは言い難い。 |
ライカ | ドイツの老舗光学メーカーで、カメラー好きの中では、その名を知らない人は居ない。全体的に高級、超高価格な製品をラインナップしている。 |
高級コンデジとの画質比較
高級コンデジの画質は、普通のコンデジと比べてどれくらい良いのでしょうか?
ということで、比較してみました。
撮影の際、普通のコンデジを持ち合わせてなかったので、スマートフォンXperia XZ1 で撮影しました。
このスマホは、ソニー製の普通のコンデジとほぼ同じ画質なので、普通のコンデジと読み替えてください。
参考までに、フルサイズ一眼レフの画質も載せておきます。
画像をクリックすると拡大表示しますので、必要に応じて拡大してご覧ください。
「フルサイズ一眼レフ画質」は別格として、「高級コンデジ画質」(SONY RX100で撮影)と「普通のコンデジ画質」の差は、パッと見て分かりずらいかもしれませんね。
「高級コンデジ画質」は、ピントが合っている部分とボケている部分が「普通のコンデジ画質」よりはっきり分かれています。
また、きめ細やかで諧調が豊かで、立体感があります。
「普通のコンデジ画質」は全体的にザラザラしていて、表面的って感じですね。
あくまでも主観が入るので、人によっては差が無いと思われるかもしれません。
より詳しい画質比較が知りたい方は、こちらの記事も合わせてご覧ください。
高級コンデジを選ぶ際のポイント
自分の用途と予算に応じた製品を選定すれば良いと思います。
光が十分にある屋外での撮影で、撮影した写真をパソコンのモニタで等倍表示しない限り、どの製品を選んで画質の違いは感じられません。
ただ、写真の色合いの傾向が製品によって違います。
メーカーサイトのサンプル画像や、大手量販店の展示品を使ってテスト撮影させてもらうとかで、事前に確認しておいた方が良いかもしれません。
無論、ある程度の色調はカメラ側の設定や、パソコンソフトのレタッチで修正は可能です。
使い方別オススメ製品
用途別にオススメを選んでみました。
コンデジの性能によってオススメの用途が重複するので、最終的に以下の5製品を選んでいます。
- ソニー初代RX100
- ソニーRX100M5A
- ソニーRX100M6
- パナソニックTX2
- キャノンSX740HS
最後のSX740HSだけは高級コンデジではありませんが、ご了承ください。
コスパを追求する人にオススメ
2012年発売ながら、未だに現役としてラインアップされています。
高級コンデジとしては初の1型イメージセンサーを採用、28mm F1.8 ~ 100mm F4.9 の 3.6倍ズームレンズを搭載しており、広角側は F1.8という明るいレンズ性能を持っているのが特徴です。
液晶は固定であるため自分撮りは出来ず、動画はフルハイビジョンのみとなりますが、カメラとしての基本性能はしっかり押さえています。
画質に関しては、最新機種のRX100M7と等倍で比べても、それほど遜色はありません。
それゆえに、コストパフォーマンスは高く、スマホの画質に満足できないけど、あまりコンデジにお金を掛けたくない人にとっては、ベストな製品だと思います。
Amazonで相場を確認 | 楽天価格ナビで相場を確認 | 価格COMで相場を確認 |
良いものを長く使いたい人にオススメ
2018年8月に発売された製品です。
イメージセンサーが一新され、同じ1型でも積層型というタイプが採用されており、センサー感度が向上しています。
また、レンズについては広角側に寄った形で進化しており、24mm F1.8~70mm F2.8 という明るいレンズ性能になりました。
また、このサイズでファインダーを搭載、自分撮りが可能な液晶チルト機能に加え、0.05秒の高速AF、最高約24コマ/秒の連続連写も可能です。
更に動画撮影機能も強化され、4K動画に対応したほか、40倍スローモーション撮影も可能になるなど、大幅な進化を遂げています。
初代RX100の価格の2倍という高額商品ではありますが、良いものを買って長く使いたいという方にはオススメです。
Amazonで相場を確認 | 楽天価格ナビで相場を確認 | 価格COMで相場を確認 |
海外旅行に持っていきたい人にオススメ
旅行に持っていく場合、少しでも明るいレンズを搭載しているRX100M5Aにするか、あるいはレンズが暗くなることを承知で望遠側が200㎜に強化されたRX100M6にするか、難しい選択です。
一般的に、旅行などの撮影はスナップが多いので、あまりズームは使いません。
ただ、建物や景色を撮ろうとした場合、時にはズーム機能が欲しくなる時があるので、RX100M6を選びました。
何故、最新機種のRX100M7ではなく、昨年発売されたRX100M6にしたかというと、正直2万円の価格差に見合うだけの性能向上が無いからです。
さて、このRX100M6は、RX100M5Aと同じイメージセンサーを搭載していますが、レンズのズームが強化され、24mm F2.8~200mm F4.5 というレンズ性能になっています。
また、この機種から液晶がタッチパネルとなり、操作性が大幅に向上しています。
唯一残念なのがレンズが暗くなった(F1.8~F2.8 → F2.8~F4.5)という点ですが、このサイズで約10倍のズームを実現した訳ですから、仕方がない所です。
ということで、旅行に持って行って、色々な写真を撮りたい人にはRX100M6はオススメです。
Amazonで相場を確認 | 楽天価格ナビで相場を確認 | 価格COMで相場を確認 |
もう少しズームが欲しい、または少しでも価格を抑えたいのであれば、DC-TX2というのもあります。
こちらは 24mm F3.3~ 360mm F6.4 という15倍ズームを搭載し、4K動画対応は勿論のこと、スローモーション撮影にも対応しています。
ファインダーとタッチパネル液晶を搭載しているところもRX100M6と同じです。
液晶のチルト機能が無いので自分撮りが出来ない事、レンズが暗いことがマイナスポイントになりますが、RX100M6に比べてズームが強化されているので、候補の1つとして考えて良いかと思います。
Amazonで相場を確認 | 楽天価格ナビで相場を確認 | 価格COMで相場を確認 |
運動会で撮影したい人にオススメ
サイバーショット DSC-RX100M6
幼稚園の運動会はグランドが狭く、お子さんの移動距離もそれほど多くありません。
また、父兄の見学席とグランドの距離も比較的短いため、200mm 程度のズームが出来れば撮影可能です。
オートフォーカス性能についても、AF速度が速いコンデジであれば何とか追従できます。
以上の事から、200㎜ズーム搭載、AF速度0.02秒、毎秒24枚の連写性能を持つRX100M6がオススメです。
Amazonで相場を確認 | 楽天価格ナビで相場を確認 | 価格COMで相場を確認 |
中学生、高校生の場合は、グランドが広くなるので、200mmだと厳しく、オススメできません。
最低でも300mm、欲を言うと400㎜程度は欲しい所ですので、高級コンデジではなく、高倍率ズームのコンデジをご検討ください。
キャノンの高倍率ズーム機 PowerShot SX740HS であれば、24mm~960mmの40倍ズームを搭載し、AF速度0.05秒、毎秒7.4枚という連写性能を持っていますので、 中学生、高校生の運動会やスポーツシーンでも、何とか撮影が可能です。
Amazonで相場を確認 | 楽天ナビで相場を確認 | 価格COMで相場を確認 |
こちらはズーム域が360㎜あるので、中学生、高校生の運動会で撮影できそうですが、オートフォーカス速度が0.1秒と遅いという問題があります。ただ、4K動画で撮影しておいて、後から800万画素の写真として取り出せる「4Kフォトモード」を搭載しており、これを使えば撮影は可能です。
Amazonで相場を確認 | 楽天価格ナビで相場を確認 | 価格COMで相場を確認 |
コメント