旅行に行く時は、少しでも荷物を軽くしたいもの。
でも、写真は出来るだけ綺麗に撮りたい・・・
実は、これは相反する事なんですよね。
画質を良くするには、イメージセンサーが大きい方が良くて、そうなるとカメラのサイズも大きく、重くなります。
小型化を優先するなら、イメージセンサーも小さくなって、画質は著しく低下します。
正直、日中に屋外で撮影する場合は、今時のスマホでも十分な画質ですから、ボディサイズを優先してもさほど影響はありません。
でも、ホテルの中とか、博物館や美術館などの屋外で撮影するとなると、イメージセンサーが小さいほどノイズが気になります。
そこで、ちょうど良い真ん中を考えてみましょう。
ある程度の画質があって、サイズも小型がいい・・・となると、お薦めは1型のイメージセンサーを搭載した製品です。
2019年4月現在で入手可能な製品を調べてみました。
下記の表は、重い順でソートしています。
品名 | 店頭平均価格 | 重量_本体 | 望遠(ミリ) | 発売日 |
---|---|---|---|---|
ソニー Cyber-shot DSC-RX10M3 | 131,940 | 1051 | 600 | 2016/5/20 |
ソニー Cyber-shot DSC-RX10M4 | 175,415 | 1050 | 600 | 2017/10/6 |
パナソニック LUMIX DMC-FZH1 | 138,195 | 915 | 480 | 2016/11/17 |
ソニー Cyber-shot DSC-RX10M2 | 144,385 | 770 | 200 | 2015/8/7 |
パナソニック LUMIX DC-FZ1000M2 | 100,806 | 758 | 400 | 2019/3/23 |
キャノン PowerShot G3 X | 74,425 | 690 | 600 | 2015/6/25 |
キャノン PowerShot G5 X | 73,720 | 353 | 100 | 2015/10/22 |
ライカ LEICA C-LUX | 137,120 | 300 | 360 | 2018/7/28 |
パナソニック LUMIX DC-TX2 | 88,300 | 298 | 360 | 2018/3/15 |
キャノン PowerShot G7 X Mark II | 53,085 | 294 | 100 | 2016/4/21 |
パナソニック LUMIX DMC-LX9 | 74,800 | 280 | 72 | 2016/11/17 |
ソニー Cyber-shot DSC-RX100M6 | 132,400 | 274 | 200 | 2018/6/22 |
ソニー Cyber-shot DSC-RX100M5A | 84,985 | 272 | 70 | 2018/7/13 |
ソニー Cyber-shot DSC-RX100M5 | 102,255 | 272 | 70 | 2016/10/21 |
ソニー Cyber-shot DSC-RX100M4 | 89,145 | 271 | 70 | 2015/7/31 |
パナソニック LUMIX DMC-TX1 | 63,296 | 268 | 250 | 2016/3/10 |
ソニー Cyber-shot DSC-RX100M3 | 61,715 | 263 | 70 | 2014/5/30 |
ソニー Cyber-shot DSC-RX100M2 | 58,210 | 254 | 100 | 2013/7/5 |
ソニー Cyber-shot DSC-RX100 | 40,240 | 213 | 100 | 2012/6/15 |
キャノン PowerShot G9 X Mark II | 43,694 | 182 | 84 | 2017/2/23 |
さて、一覧だけでは分かりづらいので、グラフにしてみました。
旅行に持っていく場合の重さの上限は、人によって異なりますが、やはり 300g 前後ではないでしょうか。
製品も350g の次は 600g を超えたラインナップになっていますので、スナップ系かスポーツや野鳥などの望遠系の2つに分かれているのが分かります。
小型軽量を優先するならG9 X Mark II
軽さを優先するなら、キャノン PowerShot G9 X Mark II あたりでしょうか。
値段を最優先するなら、2012年の発売から現在でもソニーのラインナップに名を連ねている、初代の ソニー Cyber-shot DSC-RX100 ですかね。
DSC-RX100 は、G9 X Mark II より5年も前の製品ですが、画質はほぼ互角で、望遠が少しだけ長くなっています。
両方ともチルト液晶やタッチパネル液晶ではありませんので、操作性についても互角になります。
動画撮影機能はフルハイビジョンなので、気軽に動画撮影を楽しむ事も出来ます。
小型軽量で動画も重視するなら DSC-RX100M5A
ソニー Cyber-shot DSC-RX100M5A は、何といっても4K動画に対応しているところです。
広角側は 初代RX100 が 28mm なのに対して、RX100 M5A は 24mm 始まり。つまり広い範囲を映せるようになったということです。
残念ながら望遠側は 初代RX100 が 100mm なのに対して、RX100 M5A は 70mm と短くなってしまいましたが、イメージセンサーが裏面照射型になっているため、高感度撮影時のノイズが少ないという特徴もあります。
ただ、ネックは値段。初代RX100やPowerShot G9 X Mark IIの倍近い値段(8万4千円程度)になります。
もし海外旅行なので気合を入れて撮影するのであれば、DSC-RX100M5A は悪くない選択です。
ズームを優先するなら、LUMIX DMC-TX1
もう少しズームを望むのであれば、一回りサイズが大きくなりますが、価格、重さ、ズームを考慮して パナソニック LUMIX DMC-TX1がお薦めになります。
4Kフォトは4K動画の機能を使って、約800万画素の写真を毎秒30コマ撮影できる機能です。
詳しくはこちらをご覧下さい。
値段は、DSC-RX100 M5A とPowerShot G9 X Mark II の間の6万円台とリーズナブルです。
今は後継機種の LUMIX DC-TX2 が発売されているので、ここまで値段が下がったんでしょうね。
LUMIX DC-TX2 との大きな違いは、TX1 が 25mm~250mm であるのに対し、TX2は 24mm~360mm とズーム域が広くなっています。
TX1、TX2ともチルト機能が無いのは残念ですが、タッチパネル液晶なので、操作性は優れています。
品名 | ソニー Cyber-shot DSC-RX100 | キャノン PowerShot G9 X Mark II | ソニー Cyber-shot DSC-RX100M5A | パナソニック LUMIX DMC-TX1 | パナソニック LUMIX DC-TX2 |
---|---|---|---|---|---|
店頭平均価格 | 40,240 | 43,694 | 84,985 | 63,296 | 88,300 |
重量_本体 | 213 | 182 | 272 | 268 | 298 |
望遠 | 100 | 84 | 70 | 250 | 360 |
発売日 | 2012/6/15 | 2017/2/23 | 2018/7/13 | 2016/3/10 | 2018/3/15 |
焦点距離 | 28mm~100mm | 28mm~84mm | 24mm~70mm | 25mm~250mm | 24mm~360mm |
F値 | F1.8~F4.9 | F2~F4.9 | F1.8~F2.8 | F2.8~F5.9 | F3.3~F6.4 |
タッチパネル | ○ | ○ | ○ | ||
USB充電 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
撮影枚数 | 330 | 235 | 220 | 300 | 370 |
連写撮影 | 10 | 8.1 | 24 | 60 | 10 |
チルト液晶 | ○ | ||||
バリアングル液晶 | |||||
4K対応 | ○ | ○ | ○ | ||
フレームレート | 60 | 59.94 | 30 | 30 | 30 |
総合的に見ると LUMIX DMC-TX1 がベスト
ということで、総合的に判断すると、万人にお勧めするなら、パナソニック LUMIX DMC-TX1 が旅行にはベストな製品だと思います。
画質的にはズーム域が大きい分、画質はRX100シリーズと比べて若干劣りますが、250mm まであると、かなり撮影の幅が広がりますし、このサイズでファインダーを搭載していて、おまけにタッチパネルも出来て、4K動画も可能となると、かなり重宝するでしょう。
少し物足りないのは、レンズの明るさですかね。
G9 X Mark II や RX100 に比べて1段暗く F2.8 始まりで、望遠側だと F5.9 まで落ち込みます。
正直、晴天の屋外だと問題ありませんが、博物館や大聖堂などでの撮影となると、少しでも明るいレンズで撮影したいところです。
しかし、そこは割り切りも必要かと思います。
室内中心なら DSC-RX100M5A がベスト
もし、室内での撮影が中心であるならば、少し高いですが、DSC-RX100M5A が一番良いと思います。
何といってもレンズが明るく、F1.8 から始まり、望遠側でも F2.8 です。
4K動画も撮影できるので、室内での撮影を重視したいのであれば、DSC-RX100M5A がベストな選択です。
いかがでしたでしょうか?
やはり、全てを満たす製品は無いので、なにかを割り切る必要がありますね。
なにを割り切るかで、自分にとってベストなコンデジを選んでいただければと思います。