2018年10月に発売されたパナソニックのLumix LX100M2は、パナソニックのミラーレス一眼で採用されている4/3型イメージセンサーを搭載し、4K動画撮影にも対応していて、かなり魅力的なスペックに仕上がっています。
この製品、コンデジの位置づけなのですが、ミラーレス一眼のGF10とほとんどサイズは変わらず、むしろLX100M2の方が少しだけ大きく重くなっています。
LX100M2は発売されて間もないためか、2018年12月現在で9万4千円です。
一方GF10はレンズが2個付属して7万円前半、ほとんど機能と性能が変わらない型落ちのGF9に至っては、5万円まで値下がりしています。
サイズが変わらないのだったら、GFシリーズ(GF9/GF10/GF90)でも良いじゃないかということで、両者を細かく比較してみました。
結論
カメラ女子や、初心者はGFシリーズをお勧めします。
デジタル一眼を既に所有しているカメラ好きの方が、サブ機として気軽に撮影を楽しむには、LX100M2がお勧めです。
いきなり結論を言ってしまいましたが、その理由は以下の通りです。
結論に至った理由
GFシリーズと、LX100M2の基本性能はほとんど変わりません。
イメージセンサーが若干新しくなって、1700万画素になったことにより、GFシリーズより100万画素分だけ増えていますが、実際の撮影ではほとんど違いはありません。
両者とも光学式手振れ補正を搭載し、ISO感度は同じ、マニュアル撮影に対応している点や、4KーPhotoや4K動画に対応する点も同じです。
つまり、カメラとしての基本性能は同じなのですが、使い勝手という点で細かな違いがあります。
まず最初に、GFシリーズは液晶チルトで180度液晶が回転し、自分撮りが出来る様になっているのに対し、LX100M2は液晶が固定で動きません。
従って、この時点で、被写体として自分を撮影目的とするライトユーザーをターゲットから外していることになります。
次に、24mm~75mm(F1.7~2.8)という明るい標準レンズを搭載している点です。
GFシリーズに付属するレンズは24mm~64mm F3.5~F5.6 という、ミラーレス一眼では標準的なスペックになっています。
一般的なスナップでは十分なのですが、夕方や室内などで撮影する場合、レンズが暗いため十分な光を取り込めず、ISO感度が上がってしうことで画質が低下することも良く起きました。
LX100M2に搭載するレンズはGFシリーズに比べて2段明るいため、ISO感度を上げなくても済むシーンが増え、結果的に画質の向上が見込めます。
また近接3cmmというマクロ機能を搭載しているため、絞りを解放して被写体に寄ることで、背景を大きくぼかした写真も撮りやすくなっています。
ただ、このように明るいレンズを生かした撮影をするには、カメラに関するある程度の知識が必要であることから、LX100M2はある程度カメラに精通している人を狙った製品だと考えられます。
また、電子ファインダーを搭載していて、内蔵ストロボが非搭載というところからも、ライトユーザーをターゲットから外している事がうかがえます。
多くの人は液晶を見ながら、両手を伸ばして撮影すると思いますが、これだとカメラの構え方が不安定になり手振れの原因になります。
ファインダーだと、カメラを顔に密着させることで、しっかりカメラを固定できるので、意図的にシャッター速度を落とすことも容易になり、撮影の幅が広がります。
また、少し暗い部屋や夕方の屋外で人物を撮影する場合、ストロボを焚いて撮影する事になるため、内蔵ストロボを搭載してほしいところです。
でも、内蔵ストロボは人物の顔を直接照らしてしまうので、顔の影が濃くなって綺麗な人物写真が撮影できません。
そういう意味で外付けのストロボが装着できる点は、逆に大きなポイントとなります。
つまり、ファインダーを搭載し、内蔵ストロボを削り、明るいレンズを搭載したカメラは、カメラそのものを良く知っている人にとっては「良い」と感じるものばかりなのですが、普通のコンデジで気軽に撮影することを考えている方にとっては、「使いにくい」スペックになっていて、性能が十分に活かしきれないという事が起こります。
ということから、LX100M2はカメラを趣味とする人のサブカメラとして最適な製品だと言えます。
仕様比較
2つの製品について、主な項目の比較表を作成しましたので、紹介しておきます。
比較項目 | レンズ交換式デジタル一眼カメラ Lumix DC-GF10/90 | コンパクトデジタルカメラ Lumix DC-LX100M2 |
---|---|---|
撮像素子 | 4/3型Live MOS センサー | 4/3型 高感度MOSセンサー |
ローパスフィルターレス | 〇 | 〇 |
カメラ有効画素数 / 総画素数 | 1600万画素 / 1684万画素 | 1700万画素/ 2177万画素 |
レンズ名称 | LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. | LEICA DC VARIO-SUMMILUX |
開放絞り | F3.5(W端)~F5.6(T端) | F1.7(W端)~F2.8(T端) |
焦点距離(35mm判換算) | 24mm~64mm | 24-75mm |
光学ズーム倍率 | 光学2.7倍ズーム | 光学3.1倍ズーム |
最短撮影距離 | 20cm | 3cm |
光学式手ブレ補正 | 〇 | 〇 |
iAズーム/ EX光学ズーム | 2倍 / 4倍 | 6.2倍 / 6.2倍 |
デジタルズーム | 最大 約2.0倍(動画:約2.4倍) | 最大4倍 iAズーム・EX光学ズームと合わせて最大25倍 |
記録画素数(最大) | 4592×3448 | 4736×3552 |
動画フォーマット | MP4 / AVCHD Progressive / AVCHD | MP4 / AVCHD Progressive / AVCHD |
音声フォーマット | MP4:AAC(2ch)、AVCHD:Dolby Audio(2ch) | MP4:AAC(2ch)、AVCHD:Dolby Audio(2ch) |
AVCHD Progressive | 1920×1080, 60p記録, 28Mbps? | [FHD] 1920×1080, 60p記録, 28Mbps? |
AVCHD(最大) | 1920×1080(FHD/30p:約24Mbps) | [FHD] 1920×1080, 60i記録, 24Mbps |
MP4(最大) | 3840×2160(4K/30p:約100Mbps) | [4K] 3840×2160, 30p記録, 100Mbps? |
4Kライブクロップ | × | × |
スナップムービー | ○ | × |
インターバル撮影 | ○ | ○ |
コマ撮りアニメ | ○ | ○ |
AF測距エリア | 49点 | 49点 |
測光方式 | 1728分割測光 | 1728分割測光 |
撮影モード | P/A/S/M/iA/iA+/パノラマ/シーンガイド/キッズモード/人物/クリエイティブ/ | P/A/S/M/iA/iA+ |
ISO感度 | 100~25600 | 100~25600 |
AEロック | ○ | ○ |
絞りブラケット | × | ○ |
シャッター形式 | 電子シャッター連動メカニカルシャッター | 電子シャッター連動メカニカルシャッター |
シャッター速度 | 静止画: 60~1/16,000秒 | 静止画: 60~1/16,000秒 |
AF速度 | 0.07秒 | 0.1秒 |
サイレントモード | ○ | ○ |
連写速度(最大) | 約10コマ/秒(AFS時) / 約6コマ/秒(AFC時) | 高速(H): 約11コマ/秒(AFS時) / 約5.5コマ/秒(AFC時)? |
連写撮影(最大) | JPEG連写:100コマ以上 | JPEG連写: 100コマ以上 |
4K PHOTO | ○ | ○ |
4K PHOTO一括保存 | ○ | ○ |
最低被写体照度 | 約9lx | 約5lx |
モニター形式 / 視野率 | 3.0型(約104万ドット) / 約100% | 3.0型(約124万ドット) / 約100% |
タッチパネル操作 | ○ | ○ |
ビューファインダー | × | 倍率:0.7倍、視野率:100%、画素数:276万画素 |
内蔵フラッシュ | ○ | × |
外部フラッシュ対応 | 非対応 | ○ |
スタンダード / ヴィヴィッド / ナチュラル / モノクローム / L.モノクローム / 風景 / 人物 / カスタム | スタンダード / ヴィヴィッド / ナチュラル / モノクローム / L.モノクローム / L.モノクロームD / 風景 / 人物 / カスタム | |
液晶チルト | 〇(180度) | × |
撮影機能 | 夜景&自分撮り、美肌、フィルター(ポップ/レトロ/ハイキー/モノクローム/トイフォト)、背景コントロール(ぼかし/くっきり)、スリム、シャッター(タッチ/フェイス/フレンドリー)、撮影枚数・カウントダウン設定、4Kフォトモード対応(4K連写/4K連写(S/S)/4Kプリ連写/ 4K連写 (広角)) | × |
広角4Kセルフィー | ○ | × |
自分撮りパノラマ | ○ | × |
ビューティレタッチ | ○ | × |
マイク | ○(ステレオ) | ○(ステレオ) |
スピーカー | ○(モノラル) | ○(モノラル) |
プリンター連携 | ○ | ○ |
USB充電 | 〇 | 〇 |
HDMI端子 | 〇 | 〇 |
AV OUT | × | × |
REMOTE | × | × |
外部マイク | × | × |
ワイヤレス転送部 | 〇 | 〇 |
バッテリー | DMW-BLH7 | DMW-BLG10 |
静止画撮影可能枚数 | 約210枚 | 液晶時:約340枚、ファインダー時:約270枚 |
連続撮影可能時間 | 約40分(4K/30p) | 約70分(4K/30p) |
実撮影可能時間 | 約20分(4K/30p) | 約35分(4K/30p) |
外形寸法(突起部を除く) | 幅 約106.5mm x 高さ 約64.6mm x 奥行 約33.3mm | 幅 約115.0mm x 高さ 約66.2mm x 奥行 約64.2mm |
重量(レンズ込み) | 約337g | 約392g |
記録メディア | microSD/microSDHC/microSDXC | SD/SDHC/SDXC |